大好きすぎるー仙台東照宮♡

USUAL

震災の後、スピリチュアルカウンセラーを志して東京に移住するまでの数年間、仙台東照宮近くに住んでいました。

毎日毎日、欠かさず参拝した東照宮は、私にとって特別な神社の一つです。
けれど、仙台人でも、参拝に訪れる人、けっこう少ないんじゃないかな〜と思います。

どちらかといえば、大崎八幡宮の方が、有名で人気。

仙台を守る六芒星を担う神社のうち、最も北にある神社が仙台東照宮で、かなり、氣的に大切な役割を果たしているんです。

実際、東照宮には、鹽竈ほどではないものの、天地をつなぐ柱がきちんと立っています。

仙台東照宮の参道/宮城県

東照宮は、家康を祀る神社ですが、この神社も、家康公が休息したという御縁があったりして、建立されたものらしいです。

けれど、実はその前、この地には天満宮がありました。

この天満宮は、仙台人にはお馴染みの「榴ヶ岡天満宮」です。

この天満宮の時代から、多くの人の感謝や祝福の祈りが捧げられてきたため、願いが叶いやすいと思います。

特に、万民のために願った願い事は、ことごとく叶います

もう一度いうと、

「ことごとく」

叶います笑。

「この願いは叶わなくてよかったのに〜」なんてことは思ったりしてはいけませぬ。

いや、本当に、ありがたいことです。

広い駐車場も、鳥居の左側にあり、仙山線の東照宮駅から徒歩3分ほどなので、ぜひぜひ参拝にお越しください(^^)

タイトルとURLをコピーしました